監理団体の皆さま

出入国在留管理庁
出入国在留管理庁|登録支援機関登録簿【10件増・1/9…10,180件→1/16…10,190件登録】

登録支援機関(Registered Support Organization) 登録支援機関登録簿 登録支援機関登録簿を掲載します(随時更新)。  2025年1月16日現在     10,190件登録 ※以下の登録支援機 […]

続きを読む
首相官邸
首相官邸|外国人材の受入れ・共生に関する関係閣僚会議

 令和6年12月17日、林内閣官房長官は、総理大臣官邸で第20回外国人材の受入れ・共生に関する関係閣僚会議を開催しました。  会議では、特定技能制度及び育成就労制度の基本方針及び分野別運用方針に関する有識者会議の開催につ […]

続きを読む
厚生労働省
厚生労働省|令和6年 障害者雇用状況の集計結果

照会先 職業安定局障害者雇用対策課課長         西澤 栄晃 主任障害者雇用専門官 藤井 剛課長補佐       武田 和也(代表電話)03-5253-1111(内線)    5829 […]

続きを読む
出入国在留管理庁
出入国在留管理庁|第4回東京イミグレーション・フォーラムが開催されました

第4回東京イミグレーション・フォーラム 1 開催時期 令和6年12月9日(月)から11日(水)まで 2 開催場所 東京プリンスホテル(東京都港区芝公園3-3-1) 3 参加国・地域 インド、インドネシア、オーストラリア、 […]

続きを読む
OTIT|外国人技能実習機構
外国人技能実習機構|インドの認定送出機関の更新を行いました

お知らせ 2025.01.14  インドの認定送出機関の更新を行いました。認定送出機関リストから1機関が削除されましたので ご留意ください。  New最新の情報は外国政府認定送出機関一覧にてご確認ください。 出 […]

続きを読む
OTIT|外国人技能実習機構
外国人技能実習機構|許可監理団体一覧【6団体減・12/25…3,753団体→1/14…3,747団体登録】

監理団体の検索(Search for Japanese Supervising Organizations) 許可監理団体(一般)(令和7年1月14日現在)(PDF) (Excel) 許可監理団体(特定)(令和7年1月1 […]

続きを読む
厚生労働省
厚生労働省|「令和6年度キャリア教育推進連携シンポジウム」を2月6日に開催

照会先 人材開発統括官付参事官(若年者・キャリア形成支援担当)付キャリア形成支援室室長:佐藤 悦子室長補佐:鶴川 泰生 (代表電話) 03 (5253) 1111(内線5372) (直通電話) 03 (3502) 893 […]

続きを読む
厚生労働省
厚生労働省|「グッドキャリア企業アワード2024企業向けセミナー」を開催します

令和7年1月10日(金) 照会先 人材開発統括官付参事官(若年者・キャリア形成支援担当)付キャリア形成支援室室長:佐藤 悦子室長補佐:髙橋 真弓(内5974)(代表電話) 03 (5253) 1111(直通電話) 03 […]

続きを読む
文部科学省
文部科学省|認定日本語教育機関の認定結果

 日本語教育の適正かつ確実な実施を図るための日本語教育機関の認定等に関する法律に基づき、令和6年度1回目の認定日本語教育機関の申請について、以下のとおり認定結果が確定しましたので、お知らせします。  1.認定結 […]

続きを読む
厚生労働省
厚生労働省|第7回ストレスチェック制度等のメンタルヘルス対策に関する検討会議事録

労働基準局安全衛生部労働衛生課 日時 令和6年10月10日(木)10:00~ 場所 経済産業省別館11階1111号会議室(東京都千代田区霞が関1-3-1) 議題 (1)中間とりまとめについて (2)その他 議事 議事内容 […]

続きを読む
出入国在留管理庁
出入国在留管理庁|登録支援機関登録簿【10件減・12/24…10,190件→1/9…10,180件登録】

登録支援機関(Registered Support Organization) 登録支援機関登録簿 登録支援機関登録簿を掲載します(随時更新)。  2025年1月9日現在     10,180件登録 ※以下の登録支援機関 […]

続きを読む
法務省
法務省|鈴木法務大臣年頭所感【令和7年1月8日(水)】

 皆様、新年明けましておめでとうございます。このようにして、皆様と共に、法務省において新しい年を迎えることができ、大変嬉しく思います。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 令和7年の新春を迎えるに当たり、法務大臣とし […]

続きを読む
出入国在留管理庁
出入国在留管理庁|入管を名乗る不審な電話、メール等にご注意ください

出入国在留管理庁や地方出入国在留管理局などの職員を名乗る不審な電話やメール等に関する相談が多数寄せられています。出入国在留管理庁及び地方出入国在留管理局の職員が、電話やメール等で金銭を要求することは一切ありませんので、ご […]

続きを読む
文部科学省
文部科学省|認定日本語教育機関の申請機関数

令和6年度2回目の認定日本語教育機関の申請について、以下のとおり申請機関数が確定しましたので、お知らせします。 申請機関数   <課程分野の内訳>   ・留学のための課程:46機関   ・就労のための課程:  […]

続きを読む
その他
内閣府|予算編成の基本方針

 「予算編成の基本方針」は、足下の経済状況や経済財政運営の大枠を確認した上で、翌年度の予算についての方向性を総論的に記載したもので、例年、内閣総理大臣による経済財政諮問会議への諮問、同会議における審議・答申を経て、閣議決 […]

続きを読む
厚生労働省
厚生労働省|外国人雇用実態調査に関するQ&A

国民の皆様からよくあるお問い合わせにつきまして、Q&A形式でまとめています。 Q. 調査の時期はいつですか?   A. 外国人雇用実態調査は、10月1日から11月30日を調査期間として実施しています。 Q. 調査の結果は […]

続きを読む
出入国在留管理庁
出入国在留管理庁|出入国在留管理庁代表電話番号の変更について(変更日:令和7年1月9日)

出入国在留管理庁の代表電話番号について、下記のとおり変更しますので、お知らせいたします。 新電話番号   045-370-9755(旧番号:03-3580-4111)  変 更 日   令和 […]

続きを読む
首相官邸
首相官邸|国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策

全ての世代の現在・将来の賃金・所得を増やす 日本経済・地方経済の成長 賃上げ環境の整備 中堅・中小企業の生産性向上 中小企業の価格転嫁の円滑化、省力化投資や経営基盤の強化を支援し、最低賃金の引上げ・賃上げの普及・定着を実 […]

続きを読む
厚生労働省
厚生労働省|「化学物質管理強調月間」(2月)を初めて実施します

照会先 労働基準局安全衛生部化学物質対策課課長   土井 智史課長補佐 吉岡 健一(代表電話) 03(5253)1111(内線5516)(直通電話) 03(3502)6756 報道関係者各位 「化学物質管理強調月間」(2 […]

続きを読む
出入国在留管理庁
出入国在留管理庁|【お詫び】緊急メンテナンスに伴う出入国在留管理庁ホームページ自動翻訳システムの利用不可について(12/24 10:30 ~)

出入国在留管理庁ホームページにおける自動翻訳システムについては、緊急システムメンテナンスに伴い、現在使用できません。本メンテナンスが終了しましたら改めてお知らせします。 ※当初の案内では12月27日(金)18時までの予定 […]

続きを読む